LLMO / AIO
AI検索最適化サービス

AI時代のWebサイト最適化で
AI検索からの参照を促します
AI検索の時代が始まりました。すでにGoogleでは「AIによる概要」が検索結果に表示され、Bingも「Copilotの回答」が検索結果に表示されるなど、通常の検索エンジンにおいても生成AIの浸透が進んできました。
さらに、Googleは「AIモード」、Bingは「Copilot Search」といった新しいタイプのAI検索をテスト・公開しています。これらは検索結果ページにAIによる回答のみを表示する機能となるため、従来の施策だけでは対策が不十分となる可能性があります。
そこで今回ご提案したいのが、LLMs.txtファイルとマークダウンファイルの設置です。この施策は2024年9月に海外で提案され、まだ歴史は浅いものの一部のWebサイトで導入が広がりつつあります。
サービスの特徴
Webサイトへの変更はありません
このAI検索最適化サービスでは、既存のWebページを変更する必要がありません。AI向けのファイルを追加するだけで施策が完了します。
お客様側の準備は必要ありません
既存のWebサイトの情報を元にAI向けのファイルを作成するため、お客様からはURLをお知らせいただくだけで作業を進めることが可能です。
月額料金はかかりません
基本、AI向けのファイルを作成・設置する際にのみ料金が発生するため、毎月の施策料金はかかりません。(ただし、ファイルの更新をご依頼いただく際には更新費用が発生します)
※この施策は、HTMLで作成された静的サイト向けのサービスとなります。WordPress等で構築されたサイトには対応していませんのでご了承ください。
AI検索の仕組み
施策内容のご説明の前に、AI検索の仕組みについて触れさせていただきます。
ユーザーがAI検索で検索を行うと、AI検索はインターネット上の複数の情報源(Webページ)から情報を取得し、それらを統合した上で包括的な回答を生成して表示します。
その際、どの情報を参照したのかを示すため、情報源となった参照元のWebページにリンクが貼られます。

AIの回答に満足できなかった、あるいはより詳しい情報を知りたいと思ったユーザーは、参照元のWebページに訪問して情報を探すことになります。
これまでの常識が通用しなくなる?
検索内容にもよりますが、1回のAI検索で参照(リンク)されるWebページの数は5~15程度と考えられます。この数は、通常の検索に比べると非常に狭き門であると言えます。AI検索を経由した訪問者を増やしたい場合は、この5~15程度の情報源の中に、自身のWebページを含めてもらう必要があります。
今後もし、AI検索が主流となった場合には、検索からのトラフィックを得ることがこれまで以上に厳しいものとなる可能性があります。
また現時点では、GoogleのAIモードやBingのCopilot Searchには広告が表示されていません。将来的には表示されるかもしれませんが、これまでリスティング広告によってユーザーを獲得していた事業者にとっても、場合によっては新たな戦略を求められる可能性があります。
従来のSEOは有効か?
複数の調査結果によると、AI検索の参照元となるWebページの約半数が、Google検索結果の1~10位で占められていたというデータがあります。このことから推察すると、従来のSEOもAI検索に対して一定の効果があると見ることができます。
同時に、残りの約半数はそれ以外からの参照となるため、これまで検索結果の下位に沈んでいたサイトにとっては、AI検索によってチャンスが訪れる可能性が出てきました。
どのような施策が必要か
AI検索に参照してもらうためには、まず第一に情報の信頼性が重要です。AI側としても誤った情報を参照するわけにはいきませんので、この点は重視するはずです。「情報の発信者がどのような分野に精通しているのか」といったことを、コンテンツの専門性や包括性、正確性、明確性などによって伝えていくことが求められます。
第二の施策として、AIが参照しやすい形で文章を組み立てることも有効と考えます。とりとめもなくだらだらと説明するよりも、文書作成の基本である章・節・段落を意識して組み立てておくと、AI側も理解しやすくなるでしょう。また、「応答」を意識したコンテンツ作り(疑問と解説の組み合わせ)や、リストや表を効果的に使用することも有効な施策と考えられます。
そして第三の施策は、Webサイト全体をAIが参照しやすい状態にしておくことです。これが今回ご紹介するAI検索最適化サービスの施策になります。本来であれば第一・第二を実施したあとにこの施策に入るのが理想的ですが、それが難しい場合はこの施策だけでも行っておくことをおすすめします。
AI検索最適化の内容
AI検索最適化サービスでは、お客様のWebサイトにLLMs.txtファイルとマークダウンファイルを設置して、AI検索からの参照を促します。
LLMs.txtファイルはルートディレクトリに1つだけ、マークダウンファイルは各Webページごとに作成して設置します。
LLMs.txtファイル
AI(LLM)向けのサイトマップ的なファイルになります。このファイルの内容は、Webサイトの概要や主要なページへのリンクで構成されています。
マークダウンファイル
Webページの内容を、AIが読み取りやすい形式に変換したファイルになります。Webページに含まれるスクリプトやスタイルなどを除外し、メインコンテンツのみを抜き出してマークダウンファイルに落とし込みます。
設置例)このサイトのLLMs.txtファイル、このページのマークダウンファイル
施策の概要
まず、LLMs.txtファイルを設置して、サイト内にどのような情報が存在し、それがどこに掲載されているのかをAIに伝えます。これにより、AIが効率よく目的の情報に到達できることが期待されます。
そして、サイト内の主要なWebページには、AI向けのマークダウンファイルを用意して設置します。このファイルは、AIの参照に適したテキスト主体の情報で構成されています。ナビゲーションや装飾的なコンテンツ、スクリプトなどを除外し、クリーンで軽量な情報ファイルとして作成します。

期待される効果
新しいタイプの施策のため、現時点では具体的な効果は未知数です。今後、GoogleやBingのAI検索が本格的に始動すれば、色々と見えてくることがあるかと思います。
期待される効果としては、参照しやすいサイトが優先的に選ばれる?かもしれませんし、より正確に情報を読み取ってくれるかもしれません。
現在はSEO業界でさえ模索が続いている状態のため、明確な答えが出るのはもう少し先になりそうです。
LLMs.txt導入の動向
海外の事例となりますが、動きの速い企業ではすでにLLMs.txtファイルの導入、およびマークダウンファイルの設置が進めれています。以下の2つのサイトで導入企業の一覧をご覧になれます。
- llms.txt directory - Find llms.txt files across the web(英語)
https://llmstxt.site/ - llms.txt directory(英語)
https://directory.llmstxt.cloud/
日本国内でも2025年に入ったあたりから話題になり始め、まだ数は少ないですが「LLMs.txtを導入した」という報告も挙がるようになってきました。
AI業界は進化が速く、1年先を予測するのも難しい状況ではありますが、現時点で行える施策のひとつとして「LLMs.txtの導入」が広まりつつあるようです。
自動生成ツールとの違い
海外では、LLMs.txtファイルとマークダウンファイルを自動生成するツールが登場しています。以前、私も使用してみましたが、その時は以下の点で不足を感じるものでした。
- 入れておきたい情報が含まれていない、または適切な内容ではなかった。(例:LLMs.txt内のリンクに対する説明など)
- マークダウンファイル作成時に、除外したいコードが残されていた。
- その他、細かい記述。
結局は自分で編集する必要があり、満足のいく内容にするにはそれなりの手間がかかってしまいました。ただ、ファイルのベースを作るには有益なツールだと思います。
エーイージーネットワークの最適化サービスでは、一部の作業を独自ツールで自動化してはいるものの、基本的には人の目で見て確認し、手作業によって丁寧な編集を行っています。また、完成したファイルの設置作業まで行っております。
施策料金
Webサイトのページ数、情報量、コードの複雑さなどにより施策料金は変わります。お客様のWebサイトを確認後にお見積りいたしますので、まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※お見積りをご希望の場合は、施策の対象となるサイトのURLをお知らせください。
ご留意事項
施策に際しては以下の点にご留意ください。
- この施策は、HTMLで作成された静的サイト向けのサービスとなります。WordPress等で構築されたサイトには対応していません。
- Webページの内容を更新した際には、この施策で作成したファイルも更新する必要があります。
- 基本、マークダウンファイルはCommonMarkの仕様に沿って作成いたします(拡張構文は最小限にとどめます)。マークダウン記法で表現できない部分については、HTMLを混在させて記述する場合もあります。
- Webページのソースコードの状態によっては、マークダウン化が困難な場合があります。
- 現在のところ、llms-full.txtの作成には対応しておりません。(llms-full.txtはllms.txtのフルバージョンのようなファイルで、サイト内の記事をほぼ全文、1つのファイルに押し込めたものになります)
- 2025年4月現在、この施策はまだ標準化されていないため、将来的に細かい箇所が変更になる可能性があります。
AI検索最適化の流れ
- Step1
- お問い合わせ・お見積り
-
当サービスにご興味を持っていただけましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お見積りをご希望の場合は、施策の対象となるサイトのURLをお知らせください。折り返し、お見積り金額をご連絡いたします。
- Step2
- ご依頼のお申込み
-
ご依頼いただける場合は、メールにてお知らせください。
- Step3
- 作成作業
-
既存Webサイトの内容に基づき、LLMs.txtファイルとマークダウンファイルの作成作業を進めてまいります。
- Step4
- 設置作業
-
完成したファイルを、お客様がご利用のサーバーへアップロードして設置します。
※その際、サーバーのログイン情報をお知らせいただく必要がございます。
- Step5
- 内容のご確認
-
アップロードしたファイルのURLをお知らせし、お客様にて内容をご確認いただきます。
- Step6
- 作業の完了
-
問題がなければここで完了とさせていただきます。
- Step7
- ご請求
-
ご請求書を発行いたしますので、作業完了月の翌月末までにお支払いください。
※お支払いは銀行振込でお願いいたします。
AI検索最適化サービスでは、お打ち合わせを含め、基本的にはメールのやりとりで作業を進めさせていただきます。(作業量が極端に多い場合で、首都圏のお客様の場合には、対面でのお打ち合わせを行わせていただくこともございます)
ご不明な点がございましたら、よくあるご質問もご確認ください。